中高一貫校とは?
中高一貫校とは?基本について知ろう
中高一貫校には、私立と公立があります。授業料や方針に違いがあります。さまざまなタイプの中学校が増える中、中学受験でも学校選びはとても重要です。今回は、中高一貫校の違いについてご紹介いたします。
目次 1.【基本】中高一貫校とは |
中高一貫校とは?
まずは、簡単に中高一貫校についておさらいです。
中高一貫校は、文部科学省の指導により、1999年に導入されました。中高一貫校では、中学の授業と高校の授業を分断しないで、6年間のカリキュラムで、一貫して学ぶ事ができます。
メリットは6年間で授業を組み立てる事ができる点です。先取り学習ができる事で、大学受験に圧倒的に有利になります。
中高一貫校のメリットとは?
メリットは6年間で授業を組み立てる事ができる点です。先取り学習ができる事で、大学受験に圧倒的に有利になります。
さらに良い事に、中高一貫校は偏差値が高いので、いじめなどが少なく、学習環境としては、とても適しています。
・先取り学習ができる ・大学受験に圧倒的に有利 ・公立と私立がある |
私立と公立の中高一貫校がある
中高一貫校には、私立と公立があります。おすすめは、学費がやすいの公立です。しかし、大学の最難関を合格するには、私立の方が有利です。
【公立の場合】
中学の3年間は義務教育なので、公立中高一貫校の場合、前期の3年間は授業料の負担がありません。
ただし、制服代や修学旅行の積み立てなどの諸費用を含めた学校教育費は、平均で年額13万円です。前期の教育費は私立と比べると格段に安く、年額80万円ほどの差になります。
後期(高校)の3年間にかかる授業料は、公立の高校とほぼ同額で年額11万円ほどです。
学校教育費は年額34万円になります。よって後期の場合でも、私立とは年間40万円ほどの差となります。
【私立の場合】
中学3年間は義務教育ですが、私立の場合は授業料が必要です。1年間にかかる授業料は、全国平均で41万円と月に3万円前後かかります。
授業料に制服代や教材費などの諸経費を含めた学校教育費は年額95万円になります。つまり、10万円前後の金額がかかるわけです。
高校にあたる後期の3年間は、授業料が1年間に34万円、学費だけの金額は76万円前後になります。
中高一貫校に受かるには?
中高一貫校に合格するには、どんな塾がよいのか? それは、ピサ型の学力を伸ばしてくれる塾がおすすめです。
適正試験に強い塾を選びましょう。
・中高一貫校の専門塾に行くこと ・適性検査に強い学校を選ぶ事 |
まとめ
中高一貫校に合格するには、塾の選び方がとても重要です。
【取材について】
広告掲載については、お気軽にご相談くださいませ。お気軽にご相談くださいませ。
担当:牧宏典
プラスワークでは、塾のwebマーケティングに力を入れています。自社サイトの運用でお困りなら、ぜひご相談くださいませ。
おすすめコンテンツ
栄光ゼミナールの口コミ
栄光ゼミナールの口コミ、メリット
デメリットをまとめてみました
大宮国際中の受験対策は何をする
大宮国際中に合格するには何をしたら
どんな対策をしたらいいのか?
オンライン家庭教師の選び方とは
いま話題のオンライン家庭教師の
メリットやデメリットをご紹介します
あづま進学教室の口コミをまとめ
埼玉県ににある進学塾「あづま進学塾」
地元ではスパルタで有名な塾です
大宮国際中の倍率とは
大宮国際中の倍率とは,2021年の
大宮国際中の倍率について
国大セミナーの口コミ情報
埼玉で中高一貫校を受けるならどこがいいか?
おすすめの塾についてご紹介いたします
中学受験を成功させたい
中学受験を成功させるには
まずは情報集めがとても大事です