中学受験。塾の選び方とは?
中学受験。塾の選び方とは?
中学受験をするなら、塾に行くのは当たり前!かと思います。しかし、どの塾を選んだらいいのか?というのは、意外と分からないモノです。今回は、中学受験を考えている方向けの、塾の選び方についてご紹介いたします。
目次 3.【人数】個別と集団どちらがよいのか? 4.【サポート】親のサポートが大事 |
塾は3つに分けられる
塾と言っても種類があります。進学校向けの塾なのか?予習、復習をするだけの塾なのか?によって生徒の質が違います。さらに金額も大きく変わってきます。
選ぶときには、以下の事を知っておくと良いです。
1.エリート進学塾・・・進学校向けの塾。入学試験で選別 2. 進学塾・・・・エリート校よりも少し下の学校向け 3.復習用の学習塾・・・・普段の授業について来れない人向け |
1はサピックス、四谷大塚、鉄緑会などです
2は早稲田アカデミー、埼玉なら「あづま塾」などです。
明光義塾などは、3番の補習塾になります。
さらに塾には、「スパルタ指導」で有名な塾。宿題をとにかくたくさん出す塾。など、性格が違います。
いまの時代、熱血指導に合わない生徒もいます。
怒りながら授業をする先生よりも、おっとりとして、教え方が上手い先生の方がいい!!という人もいます。
この辺りは、子供の性格にマッチするか?で決める事が大事です。
・進学塾以上がおすすめ ・子供と話し合う事が大事 |
大手塾がいいのか?小さい塾がいいのか?
基本的には、大手の方がノウハウがそろっています。教材には大きな違いはなくても、教え方、教えるノウハウ、合格させるノウハウは大手の方が一枚上手です。
しかし、小さい塾にも魅力があります。どんな大きな塾も最初は、小さい塾だったわけです。
今は小さいかもしれませんが、将来大きくなる塾だってあります。だからこそ、規模の大小にかかわらず、自分の子供に合っているのか?を考える必要があります。
個別と集団どちらがよいのか?
個別のメリットは、質問がしやすい事です。個別といっても1:1ではない事が多いので、注意が必要です。
集団はライバルができる、切磋琢磨できるメリットがあります。さらに友人が出来れば、勉強を教え合う事ができます。良い塾では、積極的に教え合う事を推奨しています。
ここでも大事なのが、子供にとってどちらが向いているのか?です。
・子供の性格に合わせる ・集団の方がメリットは大きい ・ライバルがいるとモチベーションが高まる |
親のサポートが大事
親のサポートが大事です。
小学5~6年生 というのは、精神年齢がまだ未発達で、周囲の環境によって、流されてしまうからです。
大人びた事を言っていても、表面的な事が多く、深い思考はまだありません。
親のコーディネート能力が必要です。
子供にコーチングをして、上手く導いてあげましょう。
・親のサポートが必要 ・意見を押し付けない ・質問で話を聞きだす事が大事 |
いつから塾にはいったらいいのか?
私立を受けるのか?公立中高一貫校を受けるのか?によって違ってきます。
私立も、公立の中高一貫校も合格したい場合は、小学4年生から塾に入った方がいいです
割合を言うと
小4からスタート30% |
という比率でです。
独学で受かる人もいますが、基本的にはラッキーだったという事が多く、再現性があまり高くありません。独学で自分で勉強するのが得意な子供は、もともとIQが高い可能性があります。
さらに親の養育環境も整っている場合が多く、自分の家庭環境とあまりにも違いがある場合がほとんどです。
習い事などを他にもやっていて、受験の追い込みが利かない人は小学5年生からスタートするとよいです。
習い事の数、受ける学校の種類によって、塾に入る時期を考えててみてください。
・対策なくして合格無し ・ラッキーで合格した話は意味がない ・習い事の数でも違う |
独学で入ろうとしている人は
再現性が低い
塾に通わず系はたまたま受かった人が多いので、あまり話が参考になりません。
もともと、早熟で勉強することが身に付いている子供と、自分の子供も性格をよく比較してみてください。
勉強ができる子供でも、合格率をあげたいなら、6年生の夏期講習あたりから塾に行くようにしましょう。
確実に合格できる可能性が上がります。
・自分で出来る人でも塾は6年生で入ろう |
まとめ
中学受験、塾の選び方についてはいかがでしたか?
中学受験は、まだ子供が親のサポートを多く必要とする時期に受ける受験です。高校受験とはそこが大きく違います。
子供は、早熟な子供もいれば、成長が遅い子供もいます。特に成長が遅い子供の場合、親のサポートがかなり必要になります。
塾への送り迎え、宿題のチェック、ご飯の用意、ファイリングの手伝いなど、親がやる事は意外と多くあります。
小学4年生で、子供の成長を見極めるのは非常に難しい行為です。中学受験は向いていなくても、高校受験には向いている。という子供も多くいます。
しかし、中高一貫校に入る事などは、とても大きなメリットがあります。
中学受験は親のサポート比率で合格が大きく変わります。そこをしっかりと分かったうえで、塾を選ぶタイミングなどを決めてください。
本当に合格を目指すなら小学4年生から塾に行き、対策をする事をおすすめします。
分からない事がありましたら、お気軽にご相談くださいませ。
【取材について】
広告掲載については、お気軽にご相談くださいませ。お気軽にご相談くださいませ。
担当:牧宏典
プラスワークでは、塾のwebマーケティングに力を入れています。自社サイトの運用でお困りなら、ぜひご相談くださいませ。
おすすめコンテンツ
オンライン家庭教師の選び方とは
いま話題のオンライン家庭教師の
メリットやデメリットをご紹介します
大宮国際中の倍率とは
大宮国際中の倍率とは,2021年の
大宮国際中の倍率について
栄光ゼミナールの口コミ
栄光ゼミナールの口コミ、メリット
デメリットをまとめてみました
オンライン学習のメリットとは?
映像学習のメリットについて知ろう
映像で学ぶ事にはどんな良さが?
大宮国際中の受験対策は何をする
大宮国際中に合格するには何をしたら
どんな対策をしたらいいのか?
スクール21の口コミ
スクール21の口コミ情報をまとめました
埼玉県で市立中に合格を目指すなら
大学受験は私立が良いの?
最難関の大学に合格するには
どうしたらよいのか?
あづま進学教室の口コミをまとめ
埼玉県ににある進学塾「あづま進学塾」
地元ではスパルタで有名な塾です
私立中学校と公立中学校の違いとは?
どちらもメリットがありますが
知っておかないと後悔する事もあります
国大セミナーの口コミ情報
埼玉で中高一貫校を受けるならどこがいいか?
おすすめの塾についてご紹介いたします
中学受験を成功させたい
中学受験を成功させるには
まずは情報集めがとても大事です