アンデルセン公園へ行こう
ふなばしアンデルセン公園は、千葉県船橋市にある大きな公園です。アスレチックが有名で、基本的には子供が楽しめる施設になっています。
世界的な童話作家H.C.アンデルセンの名を取って「アンデルセン公園」らしいです。年間来場者数、約90万人を誇る施設です。市が運営している施設なので、料金が安く、何度も行けるお財布に優しい施設になっています。
アンデルセン公園は、5つのゾーンに分かれています。
1.ワンパク王国ゾーン |
5つのエリアで構成され、広さは約39万平方メートルとかなり広大です。田舎にあるので、土地は広大にあるようです。
contents |
【参照】
船橋アンデルセン公園
アスレチックがすごい
アンデルセン公園の木製アスレチックは日本有数の規模で、幼児から大人まで楽しめる公園です。入場料はかかりますが、値段は安いので、安心です。
初心者・中級・上級と難易度が分かれています。
自分の体力に合わせてコースを選ぶ事ができます。
一周回っているコースもあります。
池があるコースもあります。
水にぬれてしまう可能性があるので、着替えをもっていきましょう。
ヒカキン、フィッシャーズさんもアンデルセン公園に来ていたみたいです。
初級コースは簡単で、丸太をわたったり、ロープにぶら下がるぐらいのコースになっています。小さい子供、運動が苦手な人でも大丈夫なレベルです。
上級者レベルになると、これ本当に登れるのか?と思うようなアスレチックになっています。実際に行って、目で見てきてください(笑 大人でもかなりきついコースがたくさんあります。
駐車場について
家族連れは北駐車場に10時迄に到着がおすすめ
気の芝生広場、大すべり台、アスレチック、どうぶつふれあい広場、変形自転車乗り場などがあるワンパク王国ゾーンに最も近い場所だからです。
10:30には満車になってしまいますので、早めに行きましょう。
混雑状況について
土日などは、かなり混んでいるようです。
マップ
入り口は南と北があります。南口から入ると、風車などがある北欧の雰囲気が味わえるゾーンがあります。
どんな楽しみ方があるのか?
ワンパク大国には大きな滑り台が
ワンパク大国には、「ロ―プスライダー」「大きな滑り台」があります。滑り台は、高さ13mの大きく、とっても楽しいです。
子供が楽しめる、ロ―プスライダーがあります。小学生くらいのお子様に、大人気です。
土日にいくと、行列ができていて、滑るだけで、30分待ちになります。
滑るだけで楽しい。
晴れている日に子供を連れていけば、思い切り身体を動かし遊ばせる事が出来ます。
滑り台のとなりにも、遊具が設置されています。滑り台は子供に大人気です。
小さい滑り台もあります。
芝生エリアには、小さい「簡易テント」がたくさんありました。日中は、日差しがかなり強いので、ポップアップテントがあると日陰を作れます。港南などで、売っているようです。
2500円~7000円ほどで買う事ができます。
ワンパクボール島
空気の入った、大きくてカラフルなボールの上で、飛んだりはねたりして遊べます。ボールトランポリンは、二つありますが、どちらも大人気です。
年齢に合わせた色んな遊具があるのがアンデルセン公園の良い所です。
ミニSLを体験
小さいお子様がの楽しめる、ミニSLもあります。ミニ鉄道(1周)は100円と、すごい安い!!
一周は3分ほどなので、行列ができていても、すぐに乗る事ができます。
一口で券を買ってから乗ります。
自転車で園内を回ろう
2人乗りのちょっと変わった自転車に乗って、園内を回る事もできます。
2人乗り200円/回 |
ポニーに乗って、動物と触れ合う事もできます。1周約50m。小学生なら1周100円で体験できます。
とにかく安い!!
時間 |
10時30分~11時45分/13時30分~15時30分 |
料金 |
100円 |
季節の花を楽しむ
100種類5万株の花
アンデルセン公園では、100種類、5万株の花を植えていて、季節に合わせたお花を楽しめるようになっています。
夏は綺麗なひまわり畑が広がっています。
特にメルヘンの丘ゾーンにある風車と季節の花の風景は来園者に大人気です。
お弁当の持ち込みも可能なので、季節のお花を見ながら、公園の中でお弁当を食べるのも楽しいかも!!
水遊びだって出来る
水深が浅いから安心
にじの池は、アンデルセン公園での水遊びができる池です。 太陽が照っている時に虹を見ることができることから「にじの池」と名付けられています。晴れていると、虹が見えます。
水遊び場は、水深は20~30cmくらいとかなり浅めです。深いところでも水深50cm。目を離さなければ、小さな子どもでも安全に水遊びができます。
ボートハウス
3名まで乗れる激安ボート
メルヘンの丘ゾーンには「太陽の池」があり、ボートに乗る事ができます。広さ約1.6ヘクタールの大きな池です。自分でボートを漕ぐのって、楽しいですよね!!
ボートの価格:30分 300円 |
ボートの価格は激安です。3名まで乗る事ができます。
200円~300円 |
|
ミニカー |
100円 |
ミニ鉄道 |
100円 |
ボート |
300円/30分 |
コインロッカー |
100円 |
ベビーカー
|
100円 |
食事について
メルヘンレストラン
メルヘンの丘ゾーンには、唯一のレストラン があります。メルヘンレストランでBBQ(バーベキュー)ランチができます。
牛肉と野菜の盛合せ 1,500円
パスタセットなどもあります。
ソーセージ盛合せ 800円 シーフード盛合わせ 1,000円 パスタセット 700円 |
橋の近くにあると覚えておけば、良いかもしれません。
【考察】
食事は、近くのスーパーなどで買ってから、行くとよいかもしれません。ビニールシートをもっていけば、完璧です。
動画でみる
子供が楽しめる場所になっています。
向日葵が咲いている雰囲気などが分かります。コロナ対策で、今は水遊びができないようです。
Stone hill garageさんの動画です。
アクセス
〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525
とこの辺りにあります。電車とバス、車で行くことができます。正直、車がないと行けないような場所にあるので、車がある人は、車をおすすめします。
電車でのアクセス
■新京成線「三咲駅」から
北ゲートから入園・・・ アンデルセン公園行き・セコメディック病院行きバスで12分
西ゲートから入園・・・ アンデルセン公園行き・セコメディック病院行き・小室駅行きバスで10分
■JR・東武アーバンパークライン「船橋駅北口」から
北ゲートから入園・・・ アンデルセン公園行きバスで39分
西ゲートから入園・・・ アンデルセン公園行き・小室駅行きバスで37分
車でいく場合
柏インター 40分、千葉北インター 30分 花輪インター 40分、 穴川インター 40分 谷津船橋インター 40分 とどのインターからも距離があります。
北、南、西と駐車場が300台~600台あります。
価格・入園料について
車で行く場合は、入園料の他に駐車料金がかかるので注意してください。
一般 |
900円 |
高校生 |
600円 |
小・中学生 |
200円 |
幼児 |
100円 |
- 25人以上の団体は1割引きになります。
普通車 |
500円 |
大型車 |
2,000円 |
※普通車=幅2.5m、長さ5.0m以内の車
アクセス
アンデルセン公園
〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525
アンデルセン公園 |
|
〒274-0054 千葉県船橋市金堀町525 |
|
アクセス |
新京成線「三咲駅」からバスで12分 |
アンデルセン公園まとめ
アスレチックあり、滑り台あり、水遊びできる。など子供にとって楽しいアトラクションが多くなっています。身体を動かすのが好きな人は、ぜひアスレチックにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
ライター:牧宏典
合わせて行きたい
木更津アウトレットへ行こう
木更津アウトレットはなんといっても、近い!!都内から60分程度でついてしまうのが魅力です!!国内の人気店が集まっているので、友人同士で行くもよし!!カップルでも、家族でも1日楽しめます^^
おすすめコンテンツ
パンケーキがオイシイお店
下町ロケットのロケ地にもなったあのお店
パンケーキが食べられる話題の512CAFE&GRILL
渋谷でデートカフェ。鉄板でしょ
渋谷でカフェデートをするなら、とりあえずこのお店
店内はおしゃれで、空間も広々しています
デートで使える東京のおすすめカフェ
ここは本当に教えたくない東京の厳選カフェをご紹介
デートに使ってみてはいかがでしょうか?
東京の人気店を独自の視点でご紹介
ランチ、ディナー、スイーツと東京の人気のお店を
ご紹介。行って間違いなしの名店を特集しています
サンヨンナナカフェ
谷のテラス席のあるお店をご紹介
デートに使える渋谷のレストラン
絶対に行きたい東京の人気ランチ 特集
ここは本当にオススメ。本当は教えたくない
東京の厳選ランチをご紹介いたします
絶対に行きたい東京の人気ラーメン店
東京でラーメンを食べるなら絶対にここ!!
人気のラーメン店をご紹介いたします
絶対に行きたい、オススメの焼き肉屋
東京で焼き肉屋に行くならココ!!
絶品の焼き肉店をご紹介いたします
ハズレなしの名店をご紹介
東京のオススメ居酒屋をご紹介
人気のお店をピックアップしました
デートで行きたい東京のおすすめレストラン
次のデートはどのお店にいこうか?迷ったらここ
おすすめのお店をご紹介します
五反田で大人気のランチ あげ福
五反田でランチを食べるならこのお店
あげ福で絶品のカツを食べてきました
行列ができる東京のカレーの名店特集
東京でカレーが食べたくなったらここに行こう
行列のできるカレーの名店をご紹介